こんにちは。
色の基本帳 代表
デザインとカラーの専門家の渡邉亮(わたなべ りょう)です。
宮城県仙台市を中心に15年前より講師として色彩、商品企画を担当しています。
また、アクセサリデザイン会社を経営しております。
インテリア総合メーカーでの二級建築士とインテリアコーディネーターの経験を活かし、実務に役立つ色彩の講義を行っております。
色彩の知識を大いに活用しながら、デザイン制作を行っております。
現在、アクセサリについては2ブランド展開しています。
特にpikurumi(ピクルミ)では色彩の知識を存分に生かしたデザイン制作を行っています。
-
-
Home
\ Follow me! / WEB shop アクセサリ おいしそうなものや身の回りにあるものをモチーフにアクセサリを製作しています。 アクセサリをつけることによって、あなたにちょっとした幸せを感じ
thuthu.jp
-
-
PIKURUMI
\ Follow me! / インターネットSHOP 2023年から2024年のテーマは そらのいろ about ピクルミは、ピクルス、木の実のくるみ、を合わせた造語です。 やさしく、包み込みくるまれ
pikurumi.com
略歴
宮城県仙台市生まれ。仙台在住
東北工業大学卒業
1999年 インテリア総合メーカーにてインテリアコーディネーター【退社】
ー現在ー
2009年~専門学校非常勤講師 商品企画、色彩担当
2011年~ 株式会社シュガーデザイン 起業(アクセサリ・webデザイン)
講師担当科目経歴
- 専門学校 色彩講師
- 専門学校 商品企画講師
- 専門学校 web販売講師
- 専修高等学校 色彩講師
保有資格
- 色彩検定協会認定色彩講師
- 文部科学省後援 色彩検定 1級
- 文部科学省後援 色彩検定 UC級
- 2級建築士
- 公益社団法人インテリアコーディネーター
- 宅地建物取引士
- 第2種電気工事士
- 日本色彩学会正会員
ご案内
専門学校等の色彩検定対策に関して
資格試験というのは、学校の勉強と学習の方法が違います。
効率よく学んでいくことも大事です。
そういったことを考慮しながら、なるべく講義内で理解してもらい、自宅での学習を極力少なくする形で検定取得と知識を深めるカリキュラムを行います。
もちろん資格のための学習にならないよう、実務に役立つよう全力を尽くします。
- 短期検定対策講座
- 通常授業講座
- その他
短期検定対策
色彩検定3級の短期検定対策(例)
最小日数2日から可能です。
2級も同じように行いますが3級取得前提として行います。
必要教材 色彩検定協会公式
- 色彩検定3級テキスト
- 色彩検定3級過去問題(最新)毎年2月ころに発売
授業目的と概要
- 色彩の知識を深めるため色彩検定3級を取得する。
- 色彩検定を取得するだけでなく、色彩検定の知識を持って実務に役立つ知識の習得。
- 資格試験の効率の良い勉強方法を学ぶ。
到達目標
- 根拠を持った配色デザインができる
- 色の役割を理解するる
- 色彩検定3級を取得する
授業内容8コマ(90分)
1日目に、テキストの要点を解説していきます。(インプット)
2日目に、過去問題を実際に解き、知識を深めます(アウトプット)
色彩検定3級短期2日 90分×8コマ(例)
1日目(4コマ)
色彩検定3級対策1
色彩検定3級対策2
色彩検定3級対策3
色彩検定3級対策4
2日目(4コマ)
色彩検定過去問1
色彩検定過去問解説1
色彩検定過去問2
色彩検定過去問解説2
色彩検定3級短期3日 50分×9コマ(例)
テキストの関りがあるところの過去問をやりながら進める要点のみの最短コース。
もう少し、しっかりやるならばあと2日、6コマあるとよい。
1日目(50分×3コマ)
色彩検定3級対策1
色彩検定3級対策2
色彩検定3級対策3
2日目(50分×3コマ)
色彩検定3級対策4
色彩検定3級対策5
色彩検定3級対策6
3日目(50分×3コマ)
色彩検定3級対策7
色彩検定3級対策8
色彩検定3級対策9
通常授業講座
色彩検定3級のシラバス例(半期例)
3級は半期で検定対策まで行います。
2級も同じように行いますが3級取得前提に行う場合、配色センスの向上のための実習も行います。
前期・検定対策、後期・色彩配色実習などのアレンジも可
必要教材 色彩検定協会公式
- 色彩検定3級テキスト
- 色彩検定3級過去問題(最新)毎年2月ころに発売
- 新配色カード 199a
授業目的と概要
- 色彩効果のビジネス活用を学び現在の課題や今後の制作に活かす。
- また、色彩の知識を深めるため色彩検定3級を取得する。
- 色彩検定を取得するだけでなく、色彩検定の知識を持って実務に役立つ知識の習得。
- 刻々と変化する社会にあったデザインに対応できるようにする。
- 色彩の応用(主に作品作りなど)
到達目標
- 根拠を持った配色デザインができる
- 色の役割を理解する
- クライアントからの色彩の要望に応えられるようになる
- 色彩検定3級を取得する
授業内容13コマ(90分)
進度により、検定対策、カラー実習を行います。
また、オリジナル教材により、色を実際に見ることも行います。
- 1年間の予定/慣用色名
- 色の役割と働き
- 色の表示1
- 色の表示2
- 色彩調和1
- 色彩調和2
- 色彩心理1
- 色彩心理2
- 光と色1
- 光と色2
- ファッション
- インテリア
- まとめ/ 確認テスト
色彩検定3級(短期講座)
最短2日間検定対策を行います。
必要教材 色彩検定協会公式
- 色彩検定3級テキスト
- 色彩検定3級過去問題(最新)毎年2月ころに発売
- 新配色カード 199a
授業目的と概要
到達目標
- 色の役割を理解する
- 色彩検定3級を取得する
授業内容(90分×8コマ~6コマ) 2日間集中講義可能
進度により、カラー実習を行います。
授業プラン
1日目 テキスト内容をすべて行います
- 検定の勉強の仕方とコツ、色彩検定3級講義
- 色彩検定3級講義
- 色彩検定3級講義
- 色彩検定3級講義、検定が始まってからやること。
2日目 実際に過去問解きます。解説、まとめまで行います
- 過去問題演習
- 解説
- 過去問題演習
- 解説、まとめ
お問合せ
ご質問やご相談、ご不明な点がございましたらいつでもご連絡ください。
お問い合わせフォームからお問い合わせいただけます。
2営業日以内にお返事を差し上げます。
恐れ入りますが、こちらからのメールを確実に受信して頂けるように、メールソフトや携帯電話会社のメール設定に対して、@color-basic.comメールを「受信許可」に設定して頂くようお願い致します。
2営業日が経過しても返信がない場合、届いていないこともあります。
迷惑メールフォルダをご確認のうえ、再度お問い合わせください
お問合せ